リクルート
よくある質問
問診票ダウンロード
井上整形外科クリニック: TEL:096-364-5510 FAX:096-364-5509
整形外科井上病院: TEL:096-364-5511 FAX:096-372-1202
リハビリはどのような人にしてもらうのでしょうか?
国家資格を保有している理学療法士・作業療法士が担当を受け持ち、入院・外来ともに継続したリハビリを行っていきます。
入院期間はだいたいどのくらいでしょうか?
疾患や治療方針、手術の有無、患者様の状態にもよりますが、当院で定めた治療スケジュールに沿って主治医が入院期間を決定させていただきます。
リハビリの待ち時間はどのくらいでしょうか?
外来リハビリも完全担当予約制にしておりますので、予約時間からお待たせしないように配慮しております。治療時間としましては、個別でのリハビリと物理療法も行いますので約1時間程度となります。
どのくらいの頻度で通ったらいいでしょうか?
患者様の痛み・症状の程度にもよりますが、医師・担当理学療法士が症状に応じて通院頻度を設定させていただきます。症状が強い時期は週2回程度通っていただき治療を行っていきます。その後、症状・痛みが和らいできたら週1回に変更、さらに落ち着いてきたら2週に1回と通院頻度を延ばしていき日常生活ができるように進めていきます。
退院後の生活が不安なのですが?
入院中に試験外泊を行い、自宅生活で困った日常動作の練習を行っていきます。また、高齢の患者様やご家族の方へは常勤ソーシャルワーカーとも連携し、補助具や介護サービスの導入、必要であれば家屋改修のご提案もさせていただきます。
けがをした後でもスポーツへの復帰はできますか?
痛みや可動域制限に対するリハビリはもちろん、各種専門機器を用いた治療やストレッチ、テーピング、トレーニングなどを行うことで再受傷のリスクを最小限に予防し、競技復帰をサポートいたします。
駐車場はありますか?
病院正面玄関の駐車場をご利用ください。ご入院の方は駐車することができませんので近隣の駐車場をお借りいただくかご家族による送迎をお願いしております。通常の面会時間は【10:00~20:00】です。
家族の付き添いは出来ますか?
入院時に職員へご相談ください。
車いすを借りることは出来ますか?
院内での貸し出しは可能です。職員へお尋ねください。院外への貸し出しは基本的に行っておりません。
知人が入院しているか、また病室を知りたいのですが。
個人情報保護の観点からお伝えはできかねます。ご家族様等に確認ください。
入院後の1日のスケジュールはどうなりますか?
入院案内の1日の流れをご参照ください。
お見舞いに花やお菓子を持参したい。
感染等防止のための為、生ものや飲食物、生花・鉢植え植物などは持ち込みを禁止させていただいています。
入院費の支払いは、退院時一緒に支払い可能ですか。
入院費用は毎月請求いたします。
クレジットカードの使用はできますか。
入院費及び外来では、クレジットカードでのご精算は可能です。その他詳細に関して、入院費・お支払い方法については入院案内の入院費・お支払方法、外来のお支払いについては外来案内のお支払いについてをご参照ください。
売店やATMはありますか。
売店やATMはございません。入院セット(レンタル)が利用できます。入院費用・支払い方法をご参照ください。
診断書をお願いしたい。
詳しくは診断書・証明書等の作成についてをご覧ください。
他院に入院しているが井上病院へ転院したいが、どうすればいいですか?
当院への転院につきましては、現在ご入院されている病院を通してご相談頂くようお願いします。退院支援をご参照ください。
初診で受診したいが予約ができますか。
予約は不要です。受付時間内にご来院ください。再診については予約制になっております。予約の変更等はお電話ください。
他院で検査予約が2週間待ちと言われましたが、当日診察でMRIやCTの検査はできますか。
医師の判断になりますが検査予約の空きがあれば可能です。当院では検査予約待ちが無いようにスピーディーかつ円滑に検査を進めておりますのでお気軽にお問い合わせください。
事故にあったので受診したいが保険証は使えるか。
事故やお仕事中の怪我は、保険証が使用できない場合がございます。一時お預り金として徴収致しますが、詳細が決定次第ご返金となります。いろいろなケースがございますので、事務までご相談ください。
他院で治療中だが、受診するには紹介状は必要ですか。
必ず紹介状が必要になるとは限りませんが、可能であれば今までの経過や検査内容等詳しく分かれば、検査費用の負担を軽減できます。
外来・リハビリの予約を変更したい。
診察予約変更は096-364-5510リハビリ予約変更は 096-362-5282 までお願いします。
領収書を再発行して欲しい。
領収書の再発行は行っておりません。領収証明書代として料金が発生します。詳しくは窓口にお問合せください。
忘れ物、落とし物の問合せについて
病院代表電話(096-364-5511)までお問い合わせください。
上記の「よくある質問」にない場合は
お気軽にお問い合わせください。